移住の基礎知識

上越市への移住を考えている方へ

上越市への移住を考えている方へ 移住の基礎知識

こんにちは、移住ブロガーの松戸です。
今回は、新潟県にある上越市の移住者向け情報をご紹介します。

上越市は、日本海に面した自然豊かな町で、歴史や文化も魅力的です。
移住を考えている方にとって、上越市はどんな暮らしができるのでしょうか?
それでは、見ていきましょう。

広告

水道橋の賃貸情報を無料でチェック
霞ヶ関で不動産を探すなら信頼されて40余年

上越市の魅力

上越市は新潟県の南西部に位置し、人口約18万人の規模を持ちます。
上越市には自然や歴史や文化など、多くの魅力があります。
ここではその一部を紹介したいと思います。

自然が豊かなまち

上越市は日本海に面した海岸線と雪国らしい山々に囲まれたまちです。
海岸線には美しい砂浜や断崖絶壁があり、夏は海水浴やサーフィン、冬は日本海の荒波を眺めることができます。
山々には豊富な水源や森林があり、ハイキングやスキー、温泉などのアウトドア活動が楽しめます。
特に、「高田城址公園」は、日本三大夜桜の一つとして有名で、4月になると約4,000本の桜がライトアップされて幻想的な光景を作り出します。
上越市では冬は雪国らしい風物詩や文化を体験できますし、夏は涼やかな気候で避暑地としても魅力的です。
上越市の自然は四季折々に美しく変化し、訪れるたびに新しい発見があります。

歴史と文化が薫るまち

もう一つは、歴史や文化に触れられることです。
上越市は、戦国時代に上杉謙信が治めた土地であり、その歴史的な遺産や伝統が今も残っています。
上杉謙信の居城跡である「春日山城跡」や、上杉謙信を祭神とした「春日山神社」などは、当時の歴史を感じさせるスポットです。
また、「春日神社」は、春日山の名前の由来となった場所でもあります。

さらに、上越市には明治期に建てられた歴史的な建造物も多数存在します。
日本最古の現役映画館である「高田世界館」や、和洋折衷の木造建築物でレストランとしても利用されている「旧師団長官舎」などは、上越市の歴史の一面を見せてくれます。

食の楽しみがあるまち

そして、上越市は食のまちでもあります。
特に、上越地域のコシヒカリは10年連続で最高評価である「特A」を獲得していることからもわかるように、極上のお米です。
このお米を使った料理や、日本海の新鮮な海産物などが味わえます。
また、上越市は湿度が高く発酵に適した環境であるため、清酒や味噌、漬物やワインなど様々な発酵食品もおいしいです。

鉄道の魅力があるまち

最後に、上越市にある直江津(なおえつ)は「新潟県鉄道発祥の地」としても有名です。
直江津駅に隣接する「直江津D51(デゴイチ)レールパーク」では、SLに乗ったり、D51形蒸気機関車を見学したりできます。
また、上越地方を走るリゾート列車の「雪月花(せつげっか)」は、豪華な内装やサービスで鉄道ファンだけでなく一般の人にも人気があります。


このように、上越市は自然や歴史や文化や食や鉄道など、多様な魅力を持つまちです。
移住ブロガーとしてもおすすめできる移住先の一つです。

上越市の移住支援制度

上越市は、移住者に対して多彩な支援制度を提供しています。
ここでは、その中からいくつかの制度をご紹介します。

移住・就業支援金

上越市では「東京23区に在住または通勤していた人で、上越市へ転入し就職・起業する人」に対して支援金を交付しています。
支援金の金額は、2人以上の世帯で100万円単身世帯で60万円です。
さらに、18歳から40歳までの若い方は一律10万円が、子どもがいる世帯は子ども1人につき100万円がプラスされます。

住宅取得・リフォーム補助金

上越市では「転入から3年以内に住宅を取得する人」、また、「住宅取得後1年以内に転入する人」に対して補助金を交付しています。
補助金の金額は、新築や建売の住宅を買う場合は40万円中古の住宅を買う場合は20万円です。
また、妊娠中や子育て中の世帯や、山間地域に移住する方などには、さらに加算されます。

「転入に伴って空き家を購入してリフォームする人」に対しては、補助上限額を50万円として補助金を交付しています。
子育て世帯や県外からの移住者、上越市が優先的に移住を促進している地域に移住する方などには、さらに加算されます。

家賃補助金

上越市では「転入から1年以内に就職した人」「個人事業主等」に対して家賃の一部を補助しています。
補助金の金額は、月額1万円から2万円で、最長12か月間です。

サテライトオフィス等補助金

上越市では市外の情報通信関連等事業者が市内に新たにオフィスを開設する場合に対して、家賃やリフォーム費用などを補助しています。
家賃補助の場合、オフィスの家賃が補助対象で、補助限度額は年額100万円、最長3年間の補助となっています。
リフォーム等の補助の場合、オフィスを買ったりリフォームしたりする費用が補助対象で、補助限度額は200万円です。

新規就農者支援制度

上越市では新規就農や就農に向けた研修を受ける人に対して住居費や就農資金などを支援しています。
支援内容は、新規就農者が賃貸で住む場合の家賃を補助する「住居費補助金」、農業用機械を購入する際の購入費用を補助する「農業用機械購入費補助」、大型特殊免許及びけん引免許を取得する際の取得費を補助する「大型特殊免許等取得費補助」、空き家を買ってリフォームするときの費用を補助する「空き家リフォーム補助」など、多彩な支援があります。


以上が、上越市の移住支援制度の一部でした。
上越市は、移住者にとって魅力的な暮らしを提供するために、様々な取り組みを行っています。
自然豊かで歴史や文化にも触れられる上越市には、新しい生活を始めるために十分な制度が整っています。

上越市への移住をサポートする様々なサービス

上越市は、移住者にとって魅力的な暮らしを提供するために、様々なサービスを展開しています。

上越市HPで移住の情報を入手できる

上越市のホームページには、「移住・定住」のページがあります。
このページでは、上越市の暮らしの魅力や特徴、移住支援制度の内容や手続き、移住者の体験談やインタビューなどが詳しく紹介されています。
さらに、移住相談窓口の連絡先や予約方法、移住体験ツアーの開催日程や申し込み方法なども掲載されています。
上越市への移住に関心がある方は、ぜひチェックしてみることをおすすめします。

まちなか居住推進地区認定制度

上越市では、まちなかの空き家や空き店舗を利活用して居住を促進するために、まちなか居住推進地区認定制度を実施しています。
具体的には、「空き家マッチング制度」や「お試し居住家賃支援」、「空き店舗等の利活用支援」などのメニューがあります。
これらのメニューを利用すれば、まちなかでの暮らしや仕事を始めることが容易になります。
まちなかでの暮らしに魅力を感じる方は、ぜひこの制度を活用してみてください。

まとめ

以上、上越市の移住者向け情報をご紹介しました。
いかがでしたでしょうか?
上越市は、自然や歴史、文化などが豊かな町であり、移住者にとって魅力的な暮らしができると思います。
もし、上越市に興味がある方は、ぜひ一度訪れてみてください。
そして、上越市の魅力を実感してみてください。