こんにちは、移住ブロガーの松戸です。
今回は、移住先をハザードマップから読み解く方法についてお話ししたいと思います。
ハザードマップとは、自然災害の危険性や被害範囲を地図上に示したものです。
ハザードマップを見ることで、移住先の災害リスクを把握することができます。
しかし、ハザードマップには様々な種類があり、どれを見ればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。
そこでおすすめなのが、「重ねるハザードマップ」というサービスです。
これは、国土交通省が提供しているウェブサイトで、日本全国のハザードマップを重ねて表示することができます。
例えば、洪水や土砂災害、地震や津波など、複数の災害に対応したハザードマップを一度に見ることができます。
これにより、移住先の総合的な災害リスクを判断することができます。
では、具体的にどのようなハザードマップを見るべきなのでしょうか。
それは、移住先の地形や立地によって異なります。
ここでは、山沿いエリアと川・海沿いエリアに分けて、確認したいハザードマップを紹介します。
広告
山沿いエリアで確認したいハザードマップ
山沿いエリアでは、土砂災害や地震の影響を受けやすいです。
特に、斜面や谷間にある場所は、雨量や地盤の状態によっては崩壊や滑落の危険性が高まります。
そこで、以下のハザードマップを見ておくと良いでしょう。
- 土砂災害警戒区域
- 地震動予測図
- 地震液状化予測図
土砂災害警戒区域は、土砂災害が発生する可能性が高い場所を示したものです。
赤色や橙色の区域は特に注意が必要です。
地震動予測図は、地震が発生した場合にどれくらい揺れるかを示したものです。
赤色や橙色の区域は強く揺れる可能性が高いです。
地震液状化予測図は、地震が発生した場合に地盤が液状化する可能性が高い場所を示したものです。
液状化すると建物や道路などが沈下したり傾いたりする恐れがあります。
これらのハザードマップを見て、移住先の土砂災害や地震への備えを考えましょう。
川・海沿いエリアで確認したいハザードマップ
川・海沿いエリアでは、洪水や津波の影響を受けやすいです。
特に、河川や海岸に近い場所は、豪雨や高潮、地震などによって水位が上昇し、浸水する危険性が高まります。
そこで、以下のハザードマップを見ておくと良いでしょう。
- 洪水浸水想定区域
- 津波浸水想定区域
- 高潮浸水想定区域
洪水浸水想定区域は、河川が氾濫した場合にどこまで浸水するかを示したものです。
赤色や橙色の区域は深く浸水する可能性が高いです。
津波浸水想定区域は、津波が発生した場合にどこまで浸水するかを示したものです。
赤色や橙色の区域は深く浸水する可能性が高いです。
高潮浸水想定区域は、高潮が発生した場合にどこまで浸水するかを示したものです。
赤色や橙色の区域は深く浸水する可能性が高いです。
これらのハザードマップを見て、移住先の洪水や津波への備えを考えましょう。
まとめ
今回は、移住先をハザードマップから読み解く方法についてお話ししました。
ハザードマップは、「重ねるハザードマップ」というサービスを使って簡単に見ることができます。
移住先の地形や立地に応じて、確認したいハザードマップを選びましょう。
山沿いエリアでは土砂災害や地震、川・海沿いエリアでは洪水や津波に注意が必要です。
ハザードマップを見ることで、移住先の災害リスクを知ることができます。
しかし、ハザードマップだけでは十分な情報ではありません。
実際に移住先に行って、地元の人や自治体の担当者に話を聞くことも大切です。
また、災害時にどのような避難経路や避難所があるかも確認しておきましょう。
移住は楽しいことですが、安全に移住するためには事前の準備が必要です。
ハザードマップを活用して、安心して移住できる場所を見つけましょう。